空気を読む勉強会

もぉ!何でいつも悪いことばかりするの!?
何回あやまりにいったらいいの!?
私が悪いわけではないのに・・・。

発達障害の息子の事がわからなくて、毎日イライラ怒ってばかり。
シングルマザーの私は一人で抱え込み、疲れ果て、ある日動けなくなった・・・。

厚生労働省発表の
平成28年 生活のしづらさに関する調査によると、
医師から発達障害と診断された人は、48万1千人と推計されるそうです。
また、発達障害が多い国ランキングでは、なんと日本が第1位!なんです。

どうして、このような結果になったのでしょうか?

それは、日本の「空気を読む」文化が影響していると考えられます。
我が家の長男ももれなくこの文化の影響を受けていました。

そして、私もこの文化の影響を受けて、疲れ果てていたんです。

そんな私が、「3つの知識とある事」で身軽になり、笑顔を取り戻すことができたのです。
 
1日15分の取り組みでできる、その方法とは・・・。




このお手紙は、下記に該当する方に書きました。

・発達障害の子どもの行動にイライラしている方
・発達障害の子どもの育児がわからなくなっている方
・疲れ果てている方
・社会で生きる事に難しさを感じている方
・自分の事が、よくわからない方
・自分らしく生きたい方
・幸せに生きたい方
・生きづらさを感じている方
・発達障がいの方
・発達障害の子どもが生き生きと社会で輝いてほしいと望む方。
・よくわからないけど、何だか苦しい方


13分だけ時間を取っていただき、下記のお手紙を読んでみて下さい。


スマホがブルブル震える。

学校の表示。
心臓がバクバク言いながら、何事かと思いながら電話に出る。

「のんちゃんのお母さんですか?実は、●●くんとケンカをしまして。
保護者の方が怒っていて、校長室で話し合いをしたいので、
学校にお越し頂けますか?」


ああ、今度は何をやったのよ!?校長室だなんて・・・。
私は重たい気持ちになり、仕事を早退した。


校長室に入ると、校長先生が目に入る。
●●くんと●●くんの父親。支援級の担任。
教頭先生が既に入室していた。


●●くんの父親はそれほど怒っているようには見えなかったが、
私は「失礼します。」と声をかけ、息子の横の椅子に座る。


支援級の担任から、今回の状況を聞く。


「のんちゃんが、●●くんをグーで殴ってしまいまして・・・」それを聞いた瞬間に、「すみませんでした!」と●●くんのお父さんに謝る。

先に手を出す事は、初めての事でもなかったし、想像もできていた。


担任はその先の話をつづけた。

「殴ってしまったのは、のんちゃんが本を片付けていたところに、
●●くんが片っ端から本を出したことが原因なんです。」


少しだけ私の心はほっとしたが、


「叩いちゃダメっていつも言ってるでしょ?叩いた方が負けなんだよ」
と長男に言う私。


「手を出してしまい、本当にすみませんでした」と●●くんの父親に謝罪すると、
「うちは、男兄弟もいるけど、相撲みたいに取っ組み合いはするけど、
殴ったりはしません」と話す。


「そうですよね。すみません」と再度謝る。


そして、●●くんに、「お前も何でそんなことしたんだ!」と叱っていた。


その後は、教頭先生から長男に「これからは、叩かないように!」と指導が入り、
今回はこれで終了したかと思ったのだが・・・。


家に帰ると、長男が急に家から出て行ったようだった。
トイレに入っていた私は気がつくのが遅れて、いなくなった長男を探していた。


しばらく探すと、駅前で見つけたのだが、
「どこに行ってたの?」と聞くと、「●●くんの家」と言うではないか。
「どうして行っていたの?」と聞いても、しばらく何も答えない長男。
私は、少しイライラし始めた。


再度、「何で行ったのか教えて!」と少し強い口調で聞くと、
「泊めてください!って言いに行ったけど、怒られたから帰ってきた」
と言うではないか・・・。


私は、え!?何で?普通、あんなことがあったのだから、泊めて何て言えないよ。
冷や汗を感じながら、●●くんの家に謝罪に伺う。


「長男がまた失礼なことを言ったようで、すみませんでした」と伝えると、


●●くんのお母さんは、「ダンナがカンカンに怒っていて。反省の色がないって・・・」


「そうですよね。ホントその通りだと思います。発達障害で空気が読めなくて・・・」
私は、支援級のお友達だったので、その辺の理解はあると思ったし●●くんも同じだと思ったのだが、
それは、大きな勘違いで私の甘えであることに気づかされた。


「え?そうなんですか?普通ではないんですね」と言うような事を言われたと思う。
いろんな意味でショックすぎて、うろ覚えで帰宅する。


長男には、「怒られたばっかりで、謝ったばかりだったのに、
泊めてくださいなんてて言えば、反省してないと思われて怒る人もいるんだよ」
と伝えるのが精いっぱいだった。
その日は私は、それ以上は何も言えず、ごはんを食べ、お風呂に入って、すぐに眠りについた。
寝て、気持ちを切り替えようと思ったのだった。



私はもうどうすれば良いのかわからなくなっていた。


でもこの時は、担当の心理士の先生に相談をして、
「長男は空気が読めないから、ていねいに説明して上げると良い。お母さんの説明で大丈夫ですよ。怒った瞬間に頭が真っ白になるので、怒っても効果ありません」とアドバイスをもらった。


これで良かったんだ。
あとは怒らないように伝える意識をしようと、気持ちが落ち着いてきて乗り越える事ができた。


それからは、怒りを押さえるために、観察することを心がけ、私が怒ると長男の目が泳ぐので、怒らないように意識していく事で、何とか乗り越えていった。


それから、10年の間に、結婚し次男が誕生。


そしていろいろうまくいかなくて離婚をして再度シングルマザーになった私。
家では、子どもたちに手伝ってもらいながらも、ほぼワンオペ育児。


職場では、管理職をやりながら、毎日いろいろなトラブルと向き合っていた。


そんなある朝、会社の扉を開けた瞬間
どしりと空気が重たくなった。
身体が前に進まない。

ああ、マズイ。
もう限界なんだ。子供のためにも、倒れるわけにはいかない。

私は休職した。

休職期間中は、何もやりたくなくて、
子供が学校に行ってる間は、
ひたすら横になって、ゴロゴロしていた。本当にだるかった。

少し前から、稲津秀樹さん(HIDEさん)の勉強会に入っていたので、
メルマガや動画を見ながら、横になっていた。

誰もいないと、やる気が起きない。
何も考えず、ひたすら横になっていた。

3週間もゴロゴロしていると、だんだんと動けるようになるもので、
私は思い立って、図書館に行った。

そこで、手に取った本を読み、ある事を行った結果。


ああ、ここが違ってたんだ!HIDEさんから、勉強してたのに、気がつかなかった
そういうことか!!目からウロコな気持ちだった。


私は自分が勘違いをしてた事に、ようやく気がついた。

この方法を、他の人にも伝えたい!!
スイッチがオンになった瞬間だった。


自己紹介


申し遅れました。
田中明子(たなかあきこ)と申します。

※笑顔の似合う長男、元気いっぱいの次男と3人で暮らしています。


愛知県で生まれ、幼少期は田畑に囲まれた土地で育ちました。
家の中では、おとなしいと思ったら、サラダ油をぶちまけて、頭にぬってみたり。
外に出ては実を取ったり、お花の芽を抜きとなりのおばさんに怒られ。
興味の赴くままに、過ごしていたようです。
6才に引っ越しをして、それからはずっと同じ市町村から出た事がありません。


家族は父と母と妹の4人。
小さい頃の思い出は、父はお酒ばかり呑んで、酔っ払っていたこと。
母は、妹ばかりかまっていた事が、最初に思い浮かびます。
私の体感では、私は放任されていたというか、ほっとかれすぎていたと思っています。
なので親は自分の事は理解していないと思い、相談したことはありませんでした。



小学生になり、私にも仲良しの友達ができました。
友達ができて、自分の本音は友達に様子を見ながら話す事で、

精神のバランスが取れていきました。



中学生になり、更に友達との手紙交換で自分の思いや考えを表現していきました。
親との関係は私が反抗期に入り、更に話をしなくなります。


高校生になり、陸上に時間を割いていました。
その甲斐あって、県大会くらいには出場できるようになり、全く自信がなかった私に少しずつ自信がつき始めた頃だと思います。




その後社会人となり、事務職を7年ほど続けた後、専門的な仕事に就きたいと、
勉強をして、インテリア用品の提案販売の仕事に就きました。
自分で考えて、組み合わせを作り、説明をして買ってもらう仕事は辛い部分もありましたが、楽しく働いていました。

自分で考えながら仕事をしていく事が、向いているんだと感じた時期でもありました。


そうこうしている間に、30歳目前。
私は急に焦り出します。
焦りすぎた結果、一人で子供を産む事になりました。
でも、全然怖くなくて、むしろもう一人じゃないんだと心底ホッとしたのを覚えています。

子供と二人、毎日必死だったと思います。
ある日、私がイライラしていたのに、子供が私に向かってニコニコして近づいてきました。
そんな笑顔に癒され、ああ、こんな私を必要としてくれるんだ。
無償の愛って、こういうことなんだと子供に教えられました。
両親へのきもちが変化していくきっかけになりました。




生活に少し余裕が出てきたある日。
友達から、こんなのあるよ。と教えてもらった通信制の福祉大学。
妹に相談すると、妹が私やる!と即答。

一緒なら楽しそうだなと私も入学しました。
久しぶりの勉強は、大変な事もありましたが、
いろんな方との出会いもあり、とても楽しかったです。

田中明子 社会福祉士登録証の写真

※卒業後、何回目かのトライで資格も取得できました。



それから月日が流れて、太陽のような笑顔の彼と出会いました。
彼は私よりかなり年下。
今思えば、彼は親から離れ、親から貰えなかった愛情を私に求めたのかもしれません。

私は、必死に働かなくても良さそうだよな。
子供のしつけにあれこれ言わなそうだな。
一度結婚してみるのも良いかもという、気持ちでした。


そんな二人では、続くはずもなく。
わずか1年半で離婚します。

次男が産まれて、しばらくは、楽しく暮らしていました。
子供をお風呂に入れてくれたり、家事も手伝ってくれたり。
長男ともそこそこ仲良くしてくれていたし、私に長男が怒られれば、
どうして怒られたのか説明もしてくれました。


私が理解できない部分を、フォローしてくれていて、
空気が柔らかくなって、ありがたいなと感じる事もありました。



でも私が働き始めた頃。
彼も仕事でうまくいかなくなり、話は聞いてフォローはしていましたが、なかなか変化が見られず。

私も子育てや仕事に手一杯。
お互いに余裕がなくなり、ささいなケンカが増えていきました。

だんだん、帰ってくる時間が遅くなり、、、。
ある日、あっさり「別れよう」と言われ、ショックと同時にホッとした事を覚えています。



振り返れば、10年前と同じ事を繰り返したんだと気がつきました。
相手を思いやれなかった。理解しようとしてなかった。
自分の思うように、相手を動かしたかっただけだったんだなと。

離婚した今が、一番底。ならば、後は、上がるだけ。そう決めたあの日。

長男に、「3人で生活する事になったから、協力してくれる?お兄ちゃん頼むね」
長男と新たな絆が生まれました。

それからは、長男はよくお手伝いしてくれるようになりました。私も、頼りにするようにもなったせいか、頼もしくなっています。


それから、3年経過。子供二人と協力しながらのフルタイム勤務。
仕事は管理職。子供の反抗期も重なり、イライラする事が増えて行きました。


そんなある日、以前お世話になっていたスキルトレーニングの団体から、メールが届きHIDEさんを知ります。
怒らなくなる秘訣がここにあるかも!と、HIDEさんの勉強会に参加しました。

それから、しばらくして、先程の物語へと続くのです。


ある3つの知識とある事


私は、ある3つの知識とある事を行って、変わることができました。

それまでの私は、頼まれてもいないのに、私がやらなきゃ!という謎の使命感から、
無理して仕事をしていました。
仕事って、無理して行ってこそ、成長なんて思っていました。



ちょっと無理してるけど、人がちょっと躊躇する仕事も、率先してやってるでしょ?
だって、引っ張っていく立場なんだから、こういう役割だよね。
他の人、あんまりやろうとしないし。私がやるべきなんだって・・・。



これって、誰のための仕事なんでしょうか?
誰の目を意識してるんでしょう。



他者の目を意識した行動。<他人軸>なんですよね。
こんな無理を続けていれば、行けなくなって当たり前なんです。



それに気がつけたきっかけをくれた3つの行動は・・・

1、自分の感情に気づく。
2、ありのままに書く。
3、客観的に観察する。

自分の心の中を分析(アセスメント)するんです。


そして、3つの知識とは

1、発達障害の知識
2、認知行動療法
3、観念の知識 です。


3つの知識を使いますが、1番目の発達障害の知識は、子供を知るために使います。
2番目の認知行動療法と3番目の観念の知識は、自分の心を分析するために使います。
イライラしているママの言う事は、イライラしか子供に伝わらないので、逆効果。
心を落ち着けるため、イライラの原因を探ります。

そうすると、心が穏やかになって、発達障害の息子への対応も落ち着いてできるようになり、息子たちも私が言っている事が理解できるようになっていきました。



このようなことはありませんか?

・あなたは、発達障害の子どもの行動に理解ができず、イライラしてはいませんか?

・あなたは、発達障害の子どもがお友達とのトラブルが多く、疲れてはいませんか?

・あなたは、いつ子供について怒られるかビクビクしていませんか?

・あなたは、子供を叱りすぎてはいませんか?

・あなたは、空気が読めずコミュニケーションがうまくいかないと悩んではいませんか?

・あなたは、会社や近所付き合いがおっくうに感じたことはありませんか?

・あなたは、毎朝スッキリ起きる事ができていますか?

・あなたは、何もかも投げ出してやり直したいと思ったことはありませんか?

・あなたは、自分にも家族にも優しくすることができているのでしょうか?


今のまま、何もしないで時間だけが過ぎてしまっても、
発達障害の子どもの行動に変化は起こりませんし、毎日のイライラや怒りはなかなか消えません。
消えるどころか、どんどん膨らんで行くかもしれません。

以前の私はそうでした。怒りが膨らみ過ぎて、ちょっとしたことでイライラし、
口調は段々キツくなる。

ふと気がつくと、そこには怯えた目をした子供や部下が・・・。


また、自分でもコントロールできず、毎日疲れきっていました。
自分の感情なんですから、自分でコントロールしたいですよね。



解決方法は色々とあります。

例えば、ユーチューブの動画で情報を得る方法。
インターネットで検索して情報を収集する方法。
本を何冊か読んで、独学する方法。
カウンセリングに数年かけて通い、心理士に解消してもらう方法。
セミナーや講演にいって学ぶ方法。
美味しい物やお酒を飲みながら、仲間と発散する方法。
趣味に没頭する方法。
気心の知れた同僚や知人に、理解を求める方法。


これらは一時的でその場限りで終わってしまうこともあります。

しっかり身につけられる方法を、自分のペースで学ぶ事ができると、いいとは思いませんか?

自分の好きな時間に、好きな場所で始める事ができる。
わからない事は何度でも聞くことができて、困った事がある時には直接相談できる。

毎日が忙しいあなたにピッタリの方法です。


申し訳ありませんが、これから先は興味のある方だけご覧ください。

興味のない方は、あなたのお役には立てないと思いますので、
このまま、このページを閉じてください。

今まで、大切な時間を使って、読んでいただいて、ありがとうございます!



ここから先は、発達障害の子どもが変わりあなたのストレスが激減する方法を知りたいあなたの為に話をさせてください。



「空気を読む勉強会」 とは?


発達障害の子どもが空気が読めるようになるには、発達障害の知識を学ぶことももちろん重要ですが、
子供に伝えるママのこころが落ち着いていないと子どもにすんなり伝わりません。

そこで、空気が読めるようにするための「発達障害の知識」+自分のこころを分析して「自分の感情をコントロールする力」の身につけ方を「空気を読む勉強会」で学ぶことができます。


この講座はオンラインスクールで、

月に4本~5本、1本あたり15分前後で発達障害やこころの分析に必要な3つの知識(発達障害の知識、認知行動療法、観念の知識)を収録した学習動画を配信するものです。

観念とは価値観とも言いますし、今まで自分が経験した中で生まれた思い込みとも言います。


インターネットに接続された機器、スマートフォン、タブレット、パソコンをお持ちのあなたは好きな時間に、好きな場所で、自分のペースで学習することができます。

もちろん繰り返し視聴することもできます。

1日15分程度の時間でこれら3つの知識が習得できるのです。

個人差はありますが、早い人で3ヵ月から半年、遅い人でも1年くらいで、自分の感情が穏やかになり、感情がコントロールできるように変わってきます。
自分を認めることができるようになり、発達障害の子供や自分のことが段々わかるようになっていき楽しくなっていきます。

心の分析を行っていく中で、自分の観念〈価値観や思い込み〉に気づき、
それだけでも楽になれます。
取り外したり、書き換えたりすることも可能です。



自己肯定感も自然に高めることができるので、
毎日生き生き笑顔で過ごす事ができるのです。



私は自分と同じように、発達障害の子どもや、自分の感情に振り回され、
悩んでいる方のお手伝いができればと思っています。



私には1つだけ後悔があります。



仕事でストレスだらけだった頃。
家に帰って、些細な事でイライラしていました。
子供達はビクビクしていたと思います。



でもそのストレスは自分が作り出したもの。
その事に気がついていれば、
長男はもっとのびのびしていたのではないか。



もっと、たくさん話をして、会話が上達していたのではないか。
少し注意をされたくらいで、目が泳ぐ事もなく、自信を持っていたのではないか。


あの時、もっと情報があったら、インターネットで学べることを知っていたら、自分に余裕があったら
という思いがあります。


なので、私と同じような悩みがある方の助けができればと思うのです。



子供たちと楽しく暮らす為に
私は必死に、色々な事をしてきました。

仕事、家事、子育てと毎日毎日、
目まぐるしく過ぎていく時間に、押しつぶされていきました。

仕事では、私ができる事がなぜできないのかと、イライラ。
トラブルがあれば、私がやらねばと無理をして。

子供のトラブルがあれば、私の責任とひたすら謝罪しつつ、何でうまくやれないんだと子供にモヤモヤ。
顔に出ていたと思います。

何でこんなに怒ってばっかりなんだろう。
怒っても誰もできるようにならない。
怒るのも嫌になっていました。


そんな私が、観念、認知行動療法、発達障害の3つの知識とこころの分析で楽になれたのです。
子ども達と一緒にゆったりした気持ちで、ポケモンGOの旅に出ることも、楽しみの一つになりました。

いろいろな経験を重ねた、私だからできる「発達ゆるゆるマイスター」になって、
私と同じように悩んでいる方のお役に立つ決心をしたのです。


「空気を読む勉強会」 の特徴


「空気を読む勉強会」はオンラインセミナーです。

収録型のため、たくさんの良いことがあります。

・講演会などとは違い、時間の都合で参加できないという事はありません。
・会場に向かう時間と移動の為の交通費はかかりません。
・24時間好きな時間に学ぶ事ができます。
・自宅でも外出先でも自分のペースで学ぶ事ができます。
・スマートフォン、タブレット、パソコンなどのインターネットに接続された機器で学習できるため、通勤電車の中や家事の合間の隙間時間に学ぶことができます。
・何度でも繰り返し学習する事ができます。
・1本あたり、10分~15分程の動画なので、気負わずに続ける事ができます。
収録型勉強会には上記のようなメリットがあります。



このような不安はありませんか?


でも、こんな不安もありますよね。

講座の内容でわからない事ができた時はどうしたらいいの?


大丈夫ですよ。「質問広場」を用意しています。

これは、カリキュラムの内容でわからない事があれば、
無料で何度でも、匿名で質問することができます。

私に直接LINEにて質問していただくことも可能です。

私が全力でサポートしますので一緒に学んで成長していきましょうね。


時間に追われる生活をしているから、そんなに時間がとれない…


そう思われている方もいますよね。

この動画は好きな時間に15分程度、視聴していただいても効果があがるように作られています。

あなたの隙間時間を利用して視聴してくださいね。


費用が心配…


そうですよね。

ネット通販でも一括19800円から数十万までの学習教材など、いろいろあります。
色々と試されてこちらにたどり着かれた方もいるかもしれません。

また、病院に通院していると病院代や薬代、
カウンセリング代など年間で数十万かかったりもします。

安心してください。

私は自分がシングルマザーですので、費用が心配なのはよくわかります。
シングルマザーの方でも安心して始められる金額設定にしています。

これは、相場を考えると安すぎるのですが、
私としては、私と同じように悩んでいる方の役に立ちたいし、
続けていただきたいとの思いから、

ギリギリの金額に設定させていただきました。


もちろん、入会金も追加料金もありません。
また、途中で金額が変わることもありません。

私は、私と同じような悩みを抱えて、親子で楽になりたいと思われている方や
発達障害や心について学んで変わりたい、と思われている方のお手伝いをさせて頂きたいのです。

他よりは安いから、楽にできるからと、
軽い気持ちで学びたいと思われている方には
お役には立てないと思います。



期間限定特典のご案内


私と一緒に真剣に学んでみたい方には期間限定の特典があります。

特典1.返金保証 
講座が合わないと判断された場合には、開始1か月以内の申し出で返金いたします。

特典2.ZOOMでの個人面談(40分)5回分プレゼント
講座1か月目:2回 講座2か月目:2回 講座3か月目:1回 計5回
通常面談は、1回7,800円で行っていますので、【39,000円分のプレゼント】となります。入会後、LINEでご連絡くださいね♪

特典3.LINEでの個別相談 
講座3か月目までは、各月おひとり様1回限り。 
ちょっと話してみたいなと思うとき等にご活用ください。24時間以内にご返信いたします。

特典4.メールでの個別相談 
講座3か月目までは、各月おひとり様1回限り。
ちょっと聞きたい時などにご活用ください。24時間以内にご返信いたします。

特典5.面談は会員価格
講座の4か月目以降で面談をご希望される方は、通常7,800の個人面談が、会員価格の【5,500円】とさせて頂きます。

特典6.入会金無料
今、ご入会いただければ、【10,000円】は無料とさせて頂きます。
この機会にぜひ一緒に学習を進めていきましょう!

特典7. 空気を読む勉強会は、安く設定しております。将来的には月謝の値上げもしなければなりません。
ただし、今回お申込みの方は、入会当初の月謝金額のままとさせて頂きます。


これらの特典は大切なあなたと一緒に学ぶために、無料で用意したものですが
すみませんが、私が対応できる最大の人数で、先着30名限りとさせてください。



お申込み方法


お申込みはとても簡単です。

もう少し後でお伝えする「空気を読む勉強会申し込み」をクリックするだけです。


なお「空気を読む勉強会」はPayPal決済のみになります。

PayPal決済とは、世界で2億5000万人以上、1800万以上の店舗で利用されている世界で最も安全な決算方法の1つで、世界最高峰のセキュリティを誇っているものになります。

また「買い手保護制度」や「カード情報が売り手に届かない 」等の
対策をしているため、最高峰のセキュリティを誇っています。


PayPalアカントは誰でも無料で作ることができ、
クレジットカード、デビットカード、
銀行口座でも支払う事ができるシステムとなります。


空気を読む勉強会」 の料金


次に「空気を読む勉強会」の
毎月の月謝についてお伝えしますね。

私もいろいろ調べてみたのですが、
心理カウンセラーにお願いする方法では、1時間7000〜10000円
認知行動療法を学ぶには、2万円の講座を数回通ったり、
資格所持者という縛りがあったりする所もありました。
また、発達障害を学ぶには、30万のものなど、様々でした。


これでは、シンブルマザーの方には時間的にも金銭的にも負担が強く、続けられません。私としては、私と同じような悩みのある方の役に立ちたいし、
続けていただきたいので、

下記の金額に設定しました。

月3388円(税込み)


この金額で始められた方は途中で値上がりすることはありませんし、入会金もありません。

一緒に学んでいきましょう。

では、下記のオレンジ色のボタンより、お進みください。

更新日:

Copyright© 田中明子オフィシャルサイト , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.