発達ゆるゆるマイスターのブログ

あなたの物事の捉え方は?

いつまでストレスフルな生活を送りますか?

ストレスケアのコツを学べます(完全無料)
ストレスフリーな毎日を過ごしませんか?

ストレスケアをしながら、
いろいろな気づきを得ることができる!
今まで気がつけなかった、あなたに出会いませんか?

自分が見つかるメルマガの詳細はこちら

 

投稿日:

こんにちは。田中あきこです。

先日、車に家族で乗っていると、次男が急に窓を開けて大声で叫びました。


それを見た長男が「やめろ!」とすかさず言いました。
次男は、笑いながら窓をしめました。

長男は、大声を出すことは、恥ずかしい事だと思っているようです。
これは、私の育て方にも関係してしまったなと思う事があります。

昔の私なら、同じことを言っていたと思います。
3年前は長男も同じことをしていましたが、私が「恥ずかしいからやめて」
と言っていた事が関係しているのではと推察しています。
長男、ごめんね。



今日の私は、次男が大声を出していたのは、
楽しくなっちゃったのかなと捉えました。


私は、良い所やその人らしさを伸ばす方が良いという考えに変わったので、
次男が大声を出しても温かく見守れるようになったんだと思います。


もう少し捉え方についてお話しますね。

AさんとBさんが仕事でミスをしました。
Aさんは、また、ミスをしてしまった。自分は何てダメな人間なんだと落ち込みました。
Bさんは、ミスをしてしまった。でもこの失敗を次に活かしていこうと考えました。


どちらの捉え方が、ストレスが少ないでしょうか。


Aさんはミスをするのはダメな事だと捉えて、自己否定を繰り返します。
失敗することは、ダメな事と考えて、こんな自分はやっぱりダメだ。
何で自分はできないんだと責め続けるループに入るかもしれません。
結果、自己評価がどんどん下がっていきます。
最後は、失敗するたびにパニックに・・・。
自信が無くなり、心の病気が発症。何てことにも。
・・・苦しいですね。



そして、Bさんはピンチはチャンス!と捉えて、
ミスをしないようにするには、どうすれば良いか?と考えます。
そして、あれこれ対策を立てていくでしょう。
対策がうまくいけば、成功体験に。
うまくいかなかったら、策を練り直していきます。


そうすると、新しい仕事に取り組む時でも、
以前こういう失敗をしたから、こういう事に気を付けよう。
ここは、こうなるかもしれないから、
こういう風にすると失敗が少ないと他の人にアドバイスもできるようになります。

失敗という経験から、視点を広く持つ事もできるようになるんですね。

この先失敗を糧にぐんぐん伸びていくと思います。
失敗しない人なんて、某女医さん以外ほどんどいないと思うので(笑)
失敗は成功の種と考えて、次に進んだ方が心と身体の健康と成長にもなりますよね。
大きな花が開きそうですね♪


このように、捉え方によって、ストレス度合や結果が変わります。
そして、成長度合いも変わってくるのです。


あなたは、AさんとBさん。
どちらの捉え方をする事が多いでしょうか?


このAさんとBさん。
過去の私と、現在の私だったりします。
Aさんの頃の私は、失敗するたびに叫びたくなりました。自分を責めていました。
そして、他人も責めていました。


他人を責める事に、疲れてしまった私は、ある方法を使ってみました。


そうすると、今のBさんになれたんです。
ずいぶん楽になりました。かなり成長できたと思います。



ここでは、方法までは書ききれないので、
気になる方はメルマガ登録してみてくださいね♪


捉え方や考えかたは、本当に人それぞれ。
でも、ストレスやぐるぐる思考に悩まされているのであれば、
手放して、笑顔で軽い気持ちで毎日を楽しく過ごしたいですよね♪



読んでいただきありがとうございました♪
あなたの毎日に、何か変化がありますように・・・。

ご質問も受け付けています!
LINEまたは、info@jibunssagasiy.com
にメールでお願いします。

 

-発達ゆるゆるマイスターのブログ

Copyright© 田中明子オフィシャルサイト , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.