発達ゆるゆるマイスターのブログ

自分の持てる量

いつまでストレスフルな生活を送りますか?

ストレスケアのコツを学べます(完全無料)
ストレスフリーな毎日を過ごしませんか?

ストレスケアをしながら、
いろいろな気づきを得ることができる!
今まで気がつけなかった、あなたに出会いませんか?

自分が見つかるメルマガの詳細はこちら

 

投稿日:

こんにちは。田中あきこです。
あなたは自分の持てる量を意識したことはありますか?
持てる量=あなたのキャパ(最適な作業量)の事です。
よく、キャパオーバーと言う言葉を使う方が多いのではないかなと思います。

自分が持てる量を把握できると、
楽に生活することができます。

主婦業
母親業
職業
妻業
PTA役員業

等々。
結構いろいろやる事ってありますよね。

私は、管理職+障害児の母+主婦のお仕事
で持ちきれなくなりました。

でも、なかなか荷物を降ろせなくて、毎日イライラしていました。
イライラした私は、ある日怒ってばかりいる自分に気がつきます。

持っている量が多いから、余裕がないからイライラしてるんだと。

お買い物で両手に荷物を持っている事を想像してみてください。
その状態で、あ。卵買ってきてとか、お肉追加ね♪
とか言われると、イラッときませんか?

そんな時は、誰かに頼むのが一番。
荷物を減らすのが一番です。

私は、何のために働いているのか。
主婦業をしているのか。
母親をしているのか。

自分にとって何が大切なのか?
と考えた時に、

家族が大切

だった事に気が付きました。
なのに、仕事を言い訳にして、家族を犠牲にしていたんです。
仕事のイライラを無意識に子供にぶつけてしまった結果になっていました。

同じことを言われても、ストレスがあるときは、イライラします。
でも、余裕があるときは、笑顔で対応できるのです。

これでは本末転倒だと思った時に、
管理職の荷物を降ろす事に決めました。

そして、主婦業はできる限り、分担することにしました。
家族なんだから、みんなでやるのは当たり前だよねと子供にも伝えて。
これは、なかなか苦戦しているのですが、
言えば素直にやってくれるようにはなりました。

今は、仕事の時間を短くシフトチェンジする方向で動いています。
こちらはまだまだ時間がかかりそうですが、
動かなければ永遠に変わりません。
なので、動いてみる事にしました。

あなたは自分の余裕を持って生活できる量を把握していますか?
毎日、何かにイライラしているなら、
自分の日ごろやっている作業量を書き出してみてください。
結構やっている事がわかると思います。

そして、あなたがやる必要があるのか。
それは、やらないといけない事なのか。
頻度はどうか?
と考えてみると、案外やらなくても大丈夫だったり、
人に頼んだりできる事に気がつくと思います。

あなたは、自分の持てる量以上に、
持ちすぎていませんか?

自分のキャパを知って、自分を楽にしてあげる事は、
あなた自身を大切にすることと同じです。

あなた自身を大切にできる人は、あなたの周りの人も大切にできます。
大切にされれば、大切にすることで返したくなるのが人間ですよね。
そうなると、人間関係が円滑になり、毎日楽しくなります。

楽しいの輪が広がりますね。

まずは、あなた自身を知ってみましょう。
客観視の方法はメルマガでもお話しています。

良かったらどうぞ☆


あなたの自分さがしのきっかけになれば幸いです♪

ご質問も受け付けています!
LINEまたは、info@jibunssagasiy.com
にメールでお願いします。

 

-発達ゆるゆるマイスターのブログ

Copyright© 田中明子オフィシャルサイト , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.